センター情報

センター長挨拶

センター長挨拶

茨城県地域包括ケア推進センターホームページにアクセスいただきありがとうございます。

日本は、諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行していることから、厚生労働省は、団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を推進しています。

茨城県医師会では、茨城県の委託を受け「茨城県地域包括ケア推進センター」を設置して、在宅医療や地域包括ケアシステムの構築を推進し、医師および医療、介護、福祉に従事する各専門職の連携に関する事業を実施しております。

令和4年度まで6年間実施した「茨城県医療提供施設等グループ化推進事業」をきっかけとして、新たな在宅療養支援診療所・在宅療養支援病院が誕生し、令和5年度は、講演会や意見交換会の開催により、多職種連携を推進する事業を行いました。

令和6年度からは、昨年度までの事業の効果を検証しながら、在宅医療体験研修(同行訪問)事業等を実施し、在宅医療への参入促進を更に推進いたします。

本センターでは、今後も県と連携し、郡市等医師会や専門職、各自治体とともに、県内各地域が抱える課題を整理しつつ、充実した在宅医療・介護サービスの提供体制構築と医療介護連携を進めてまいります。

どうぞ引き続き本センター活動にご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。

センター長 松﨑 信夫

センター概要

茨城県地域包括ケア推進センターは、今後の在宅医療等の需要増加に対応するため茨城県より事業の委託を受けて、茨城県医師会内に設置しております。

事業内容は次のとおりです。

1.在宅医療や多職種連携を推進する地域包括ケア推進員を配置し、市町村や保健所などと連携しながら、在宅医療に取り組む医療機関の増加を図り、在宅医療提供体制の構築に係る取組を支援しています。

2.今後の在宅医療等の需要増加に対応するため、訪問診療等を行う医師を確保し、在宅医療実施医療機関、在宅療養支援病院などと連携しながら、在宅医療提供体制の構築に係る取組を支援しています。

3.今後の在宅医療等の需要増加に対応するため、在宅医療実施医療機関などと連携しながら、在宅医療への参入を希望する医師の知識や技術の取得を図り、在宅医療提供体制の構築に係る取組を支援しています。

 

 

 

(沿革)

・平成29年4月~令和2年3月  茨城型地域包括ケアシステム推進センター開設

・令和2年4月~令和3年3月  在宅医療推進センターに名称変更

・令和3年4月~令和5年3月  地域ケア推進センターに名称変更

・令和5年4月           茨城県地域包括ケア推進センターに名称変更

運営組織

茨城県地域包括ケア推進センターには、センター長(茨城県医師会長)、副センター長1名を置き、医療・介護に精通している推進員を配置し、茨城県保健医療部健康推進課と連携し運営しています。

また、事業運営には次の団体に協力をいただいております。

茨城県歯科医師会・ 茨城県薬剤師会・ 茨城県看護協会・茨城県介護支援専門員協会・茨城県リハビリテーション専門職協会・茨城県栄養士会・茨城県社会福祉士会・茨城県介護福祉士会・茨城県ソーシャルワーカー協会・茨城県老人福祉施設協議会・茨城県介護老人保健施設協会・茨城県訪問看護事業協議会・茨城県訪問介護協議会・茨城県理学療法士会・茨城県作業療法士会・茨城県言語聴覚士会・茨城県地域包括・在宅介護支援センター協議会・茨城県リハビリテーション病院・施設協会・茨城県精神保健福祉士会・基幹型認知症疾患医療センター(筑波大学附属病院)・茨城県歯科衛生士会・茨城県臨床工学技士会

Contactお問い合せ

メールでのお問い合せ

お電話でのお問い合せ

029-243-7720

受付時間 平日 9:00~17:00