多職種連携 過年度

連携会議

1回:令和3430日(金)

茨城県地域ケア推進センター事業紹介
各団体の地域包括ケア、在宅医療への取り組み

・第2回:令和3年9月28日(火)

 テーマ「COVID19の対応状況について」
茨城県におけるCOVID19の対応状況について
各団体の取り組み発表(医師会、薬剤師会、看護協会)

・第3回:令和3年11月29日(月)

テーマ「地域リハビリテーションについて、他」
茨城県における地域リハビリテーション推進の取り組みについて(茨城県)
市町村に対するアンケートの結果を踏まえた、参加団体における協議
医療機関、介護事業所の情報連携、システム・ツールに関する意見交換
虐待、権利者擁護の教育、研修の充実、実施に関する意見交換

・第4回:令和4年3月9日(水)

テーマ「茨城県における認知症への取り組みと課題について」
茨城県における認知症施策について(茨城県)
筑西市認知症初期集中支援チームの取組みについて(筑西市)
コロナ禍における認知症への対応と課題(基幹型認知症疾患医療センター)

・第5回:令和4年7月4日(月)

テーマ「在宅医療・介護連携推進事業の動向について」
講演:厚生労働省老健局老人保健課 渡邊 文子 氏
在宅医療・介護連携推進事業の取組みについて(桜川市、大子町、取手市医師会)
茨城県における在宅医療・介護連携推進事業アンケート結果報告

・第6回:令和4年10月12(水)

テーマ「ACPについて」
講演:筑波大学医学医療系臨床医学域緩和医療学教授 木澤 義之 氏
ACPを要件とする診療報酬・介護報酬について(県医師会、介護支援専門員協会)

・第7回:令和5年3月15日(水)

テーマ「BCPについて」
講演:慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室 山岸 暁美 氏

第8回:令和5427日(木)

テーマ「入退院支援について」
講演:在宅移行支援研究所 宇都宮 宏子 氏

・第9回:令和5年7月4日(火)

テーマ「行政と医師会の協働による地域包括ケアの構築」
講演:松戸市医師会会長 川越 正平 氏

第10回:令和51031

テーマ「医療的ケア児と医療的ケア児支援法」
講演:医療法人財団はるたか会理事長 前田 浩利 氏

〇多職種連携推進会議

・第1回:令和6年2月1日(木) リハビリテーション専門職団体との意見交換会

参加団体:茨城県理学療法士会、茨城県作業療法士会、茨城県言語聴覚士会、茨城県リハビリテーション専門職協会
第8次茨城県保健医療計画について(茨城県)
茨城県地域リハビリテーション強化対策事業について(茨城県)
令和6年度診療報酬・介護報酬改定について(県医師会)
茨城県医師会における地域包括ケア推進のための取り組みについて(県医師会)
意見交換:在宅医療圏を中心とした地域包括ケア・多職種連携推進の取り組みについて

・第2回:令和6年3月14日(木)介護・福祉・栄養関係団体との意見交換会

参加団体:茨城県介護支援専門員協会、茨城県栄養士会、茨城県社会福祉士会、茨城県介護福祉士会、茨城県ソ-シャルワーカー協会、茨城県精神保健福祉士会、茨城県老人福祉施設協議会、茨城県介護老人保健施設協会
第8次茨城県保健医療計画について(茨城県)
茨城県地域リハビリテーション強化対策事業について(茨城県)
令和6年度診療報酬・介護報酬改定について(県医師会)
茨城県医師会における地域包括ケア推進のための取り組みについて(県医師会)
意見交換:在宅医療圏を中心とした地域包括ケア・多職種連携推進の取り組みについて

〇令和6年度多職種連携会議(令和6年度運営協議会と併せて開催)

開催日:令和7年3月24日(月)

テーマ「地域包括ケアにおける、摂食、嚥下に係る各団体の取り組みと連携」

Contactお問い合せ

メールでのお問い合せ

お電話でのお問い合せ

029-243-7720

受付時間 平日 9:00~17:00