令和7年 1 月 18 日(土)
テーマ
「多職種による、口腔、栄養、生活習慣病等の疾病管理に係る連携」
講演:
リハ・栄養・口腔の三位一体の必要性
若林 秀隆 氏(東京女子医科大学病院リハビリテーション科教授)
多職種連携セッション
「口腔、栄養、生活習慣病管理に係る連携について」
在宅医療体験研修事業の紹介
入退院支援連携ガイドライン紹介
令和7年 1 月 18 日(土)
「多職種による、口腔、栄養、生活習慣病等の疾病管理に係る連携」
リハ・栄養・口腔の三位一体の必要性
若林 秀隆 氏(東京女子医科大学病院リハビリテーション科教授)
「口腔、栄養、生活習慣病管理に係る連携について」
在宅医療体験研修事業の紹介
入退院支援連携ガイドライン紹介
令和5年 11 月 25 日(土)
「在宅医療の新たな発展に向けて〜2024年度同時改定を見据えて〜」
第8次医療計画における在宅医療の体制整備について
谷口 倫子 氏(厚生労働省医政局地域医療計画課 外来・在宅医療対策室室長)
2024年度同時改定と地域包括ケアシステムについて
江澤 和彦 氏(公益社団法人日本医師会常任理事)
「在宅医療のそれぞれの場面の連携について考える」
・入退院支援について・日常の療養支援、急変時の対応について・看取りについて
令和 4 年 12 月 3 日(土)
「地域共生社会をめざす地域包括ケアシステムの深化〜ポスト 2025 年に向けて〜」
福井県における地域包括ケアシステムの構築−医療・介護・市町村の連携−
池端 幸彦 氏(福井県医師会会長)
地域包括ケアと医療・介護の未来
松田 晋哉 氏(産業医科大学医学部公衆衛生学教室教授)
「入退院支援について考える」
「地域共生社会をめざして」
「地域ごとの在宅医療の推進にむけて」
令和 2 年 10 月 3 日(土)
「多職種連携の深化を目指して」
田中 滋 氏(埼玉県立大学理事長)
「多職種連携教育の進め方について」
「地域リハビリテーション推進体制の構築に向けて」